【財務戦略】補助金と融資、どっちが先?“最強の資金調達”を実現する、思考の順番

「新しい事業のために、大きな設備投資が必要だ。まずは補助金を探すべきか、それとも、いつも付き合いのある銀行に融資の相談に行くべきか…」

これは、多くの経営者様が、資金調達の入り口で直面する、重大な岐路です。
この最初の選択を間違えると、どちらの可能性も逃してしまうことになりかねません。

しかし、実は「どっちが先か?」という問いそのものが、本質的ではありません。
補助金と融資は、二者択一の選択肢ではなく、両方を活用して“最強の財務戦略”を組むための、最高のパートナーなのです。この記事では、そのための正しい「思考の順番」を解説します。

「補助金」と「融資」― それぞれの“役割”を理解する

まず、補助金と融資が、資金調達において全く異なる「役割」を持っていることを理解しましょう。

  • 補助金の役割
    挑戦の「リスク」を軽減する、心強い味方 補助金は、返済不要の、非常にありがたい資金です。しかし、その多くは競争審査があり、かつ、原則として「後払い」です。つまり、新しい挑戦にかかる投資総額のうち、一部を国が後から肩代わりしてくれる、「リスク軽減」の役割を担います。
  • 融資の役割
    事業を動かす「血液」を供給する、メインエンジン 融資は、会社の口座に、まとまった現金を先に供給してくれます。これは、設備の発注や、事業の運転に必要な人件費などを支払うための、事業の「血液」そのものです。
    もちろん、返済義務のある「負債」であり、事業のメインエンジンとなります。

最強の組み合わせ ― なぜ「補助金採択」が「融資」を有利にするのか?

この役割の違う二つを組み合わせることで、絶大な相乗効果が生まれます。

特に、「質の高い事業計画書で、補助金に採択されること」は、金融機関からの融資を受ける上で、極めて強力な“追い風”となるのです。

なぜなら、金融機関が融資で最も重視するのは、「その事業が成功し、貸したお金をきちんと返済してくれるか?」という「事業の将来性」だからです。

国や自治体といった公的機関が、「この事業は、将来性があり、革新的である」と、お墨付きを与えた(=補助金を採択した)という事実は、金融機関にとって、融資の審査における、この上なく客観的で、信頼性の高い判断材料となるのです。

資金調達で失敗しないための「正しい相談の順番」

では、この相乗効果を最大化するためには、どのような順番で考え、行動すべきなのでしょうか。

【STEP 1】:まず「事業戦略」を固める

お金の話の前に、まず「何のために、どんな挑戦をするのか」という事業戦略、つまり、自社の「旗」を明確に掲げます。これが全ての出発点です。

【STEP 2】:「補助金」の申請準備を進める

STEP1で固めた戦略を、審査官の心を動かす「説得力のある物語」としての事業計画書に落とし込みます。

【STEP 3】:補助金計画書を持って、「金融機関」に融資の相談をする

ここが、最も重要なポイントです。銀行には、手ぶらで行くのではありません。

「現在、このような事業計画で、XX補助金の採択を目指しています。採択された場合、事業実行のための“つなぎ資金”として、これだけの融資をお願いしたい」と、計画的に相談を持ちかけるのです。

経営者が最も信頼する相談相手は、メインバンクである、というデータもあります。この段階で、あなたの本気度と計画性を伝えることが、その後の融資をスムーズにします。

【STEP 4】:「補助金採択」を追い風に、「融資」を実行する

補助金の採択通知を受け取ったら、それが強力な交渉材料となります。
金融機関も、公的なお墨付きを得た優良な融資先として、前向きに対応してくれる可能性が格段に高まります。

まとめ

「補助金か、融資か」ではありません。 「まず、戦略。次に、補助金。そして、融資。」 この思考の順番こそが、あなたの会社の新しい挑戦を支える、最も堅固で、最も強力な財務基盤を築き上げるための、唯一の正しい道筋です。

私たちFSPは、単に補助金申請を支援するだけではありません。あなたの会社の事業戦略を核として、補助金と融資を最適に組み合わせた、統合的な財務戦略の立案までを、伴走支援します。

自社の本当の課題を専門家と共に整理し、未来への確かな一歩を踏み出したいとお考えではありませんか? 私たちFLAG-SHIFT-PROJECTは、ブランディングによる「稼ぐ力」の構築と、補助金を活用した「賢い資金調達」を両輪で支援し、貴社の持続的な成長を実現する唯一のパートナーです 。

まずは「無料個別戦略診断」で、
現状と可能性を客観的に見つめ直すことから始めてみましょう 。