自社の「強み」「弱み」「機会」「脅威」を洗い出す、SWOT分析。
経営者研修や、セミナーなどで、一度は、そのフレームワークに触れたことがあるかもしれません。チームで集まって、ホワイトボードに付箋を貼り出し、自社の現状を整理する。その作業自体は、非常に有意義なものです。
しかし、その分析結果が、今、あなたの会社の机の引き出しで、眠ってしまってはいないでしょうか。
SWOT分析は、会社の“健康診断”にすぎません。本当に重要なのは、その診断結果をもとに、未来の健康を創るための「治療計画(=経営戦略)」を、どう描くか、なのです。
この記事では、分析結果を、具体的なアクションに変えるための、一歩進んだ技術を解説します。
SWOT分析とは、会社の“健康診断”である
まず、おさらいです。SWOT分析とは、会社の現状を、4つの視点から、客観的に分析するフレームワークです。私たちFSPも、クライアントの現状を把握するために、必ずこの分析を行います。
- 強み(Strength):自社の、内部的な、プラス要因(例:独自の技術力、顧客との強い信頼関係)
- 弱み(Weakness):自社の、内部的な、マイナス要因(例:営業人材の不足、古いウェブサイト)
- 機会(Opportunity):自社を取り巻く、外部的な、プラス要因(例:市場の拡大、新しい補助金の登場)
- 脅威(Threat):自社を取り巻く、外部的な、マイナス要因(例:競合の出現、原材料の高騰)
問題は、この4つの箱を、ただ埋めただけで、満足してしまうことです。
分析結果を“掛け算”する、「クロスSWOT分析」
分析結果を、具体的な戦略へと昇華させるための技術。それが、「クロスSWOT分析」です。これは、洗い出した4つの要素を、それぞれ“掛け算”することで、具体的な戦略の方向性を、導き出す思考法です。
①「強み(S) × 機会(O)」で、一気に攻める(積極化戦略)
自社の「強み」を活かして、外部の「機会」を、最大限に活用する、最も理想的な戦略です。
(例)「我々の持つ、独自の精密加工技術(強み)を、今、成長著しい、医療機器市場(機会)に展開しよう。そのために、事業再構築補助金(機会)を活用しよう」
②「強み(S) × 脅威(T)」で、差別化する(差別化戦略)
自社の「強み」を活かして、外部の「脅威」の影響を、回避、あるいは無力化する戦略です。
(例)「価格競争が激化している(脅威)。だからこそ、我々の強みである、手厚い顧客サポート(強み)を、さらに強化し、価格以外の価値で選ばれるブランドを、構築しよう」
③「弱み(W) × 機会(O)」で、弱点を克服する(改善戦略)
外部の「機会」を、うまく利用して、自社の「弱み」を、克服する戦略です。
(例)「我が社は、Webでの集客が、全くできていない(弱み)。この弱みを克服するために、IT導入補助金(機会)を活用して、戦略的なウェブサイトを、構築しよう」
④「弱み(W) × 脅威(T)」を、最悪の事態と想定し、備える(防衛・撤退戦略)
自社の「弱み」と、外部の「脅威」が、最悪の形で結びついてしまうリスクに、備える戦略です。
(例)「我が社の主力商品は、すでに利益率が低い(弱み)上に、原材料の高騰(脅威)が、追い打ちをかけている。このままでは、ジリ貧だ。この事業から、勇気を持って撤退し、別の事業に、経営資源を集中させる(選択と集中)ことも、検討すべきだ」
FSPが、なぜ「分析で終わらせない」のか
このように、クロスSWOT分析を行うことで、あなたの会社が、今、本当に取るべき、具体的な戦略の方向性が、見えてきます。
そして、私たちFSPの本当の価値は、この「分析」で終わるのではなく、導き出された「戦略の実行」までを、ワンストップで、伴走できる点にあります。
「差別化戦略」のための、ブランディング。「改善戦略」のための、補助金申請。「積極化戦略」のための、新規事業計画。その全てを、具体的なアクションへと落とし込み、成果が出るまで、共に走り続ける。それこそが、FSPが提供する、真の価値なのです。
まとめ
競合分析とは、ライバルという“鏡”に、自らを映し出す、自己分析のプロセスです。
鏡に映ったライバルの姿から、市場のルールや、トレンドといった「外部環境」を学び、そして、そこに映った自分自身の姿を見つめ直し、「自分にしかできない、独自の価値とは、何か?」を、深く、深く、問い直す。
その問いの先にこそ、あなたの会社が、競合の“模倣品”ではなく、誰にも真似のできない“本物”として、市場に輝き続けるための、道が拓けているのです。
まずは「無料個別戦略診断」で、
現状と可能性を客観的に見つめ直すことから始めてみましょう 。