【組織戦略】なぜ、ビジョンを共有すると、組織は“超絶”に強くなるのか?一枚岩チームの作り方

あなたは、大きな船の、船長です。優秀な航海士、屈強な船員たちが、あなたの船には、揃っています。 しかし、もし、その船員たちが、それぞれ、違う「目的地」を、思い描いていたら、どうなるでしょうか。
ある者は、東へ。ある者は、西へ。力いっぱい、オールを漕ぐでしょう。しかし、船は、その場でグルグルと、回り続けるだけ。やがて、船員たちは、疲弊し、互いを罵り合い、船は、沈んでしまうかもしれません。
会社という船も、全く同じです。「ビジョン(=目的地)」が、共有されていない組織は、そのエネルギーを、内向きの摩擦で、浪費してしまいます。この記事では、ビジョン共有が、いかにして、あなたの会社を、どんな嵐にも負けない「一枚岩のチーム」へと、変えるのか、そのメカニズムを解説します。

「ビジョン」とは、会社の“北極星”である

まず、「ビジョン」とは何か。それは、FSPが提唱する「想いの糸」の、中核をなす要素であり、「私たちが、目指すべき、未来像」のことです。
5年後、10年後、私たちの会社は、社会の中で、どんな存在になっていたいのか。 その時、お客様は、どんな風に、笑っているのか。 社員は、どんな顔で、働いているのか。
この、全員が、ありありと思い描ける、ワクワクするような未来予想図こそが、暗い夜の航海で、進むべき方角を、常に示してくれる、不動の“北極星”となるのです。

ビジョン共有が、組織にもたらす“3つの力”

この“北極星”を、全社員で共有すると、組織には、3つの、絶大な「力」が、もたらされます。
① 意思決定の「スピード」と「精度」が、上がる
北極星が見えていれば、現場の社員は、いちいち、船長であるあなたに、「船長、次は、右ですか、左ですか?」と、指示を仰ぐ必要がなくなります。「北極星の方向へ、最短で進むためには、今、どちらへ舵を切るべきか」。それを、自らの頭で考え、判断し、行動できるようになるのです。これにより、日々の判断のブレがなくなり、組織全体の意思決定は、劇的に、速く、そして、正確になります。
② 社員の「モチベーション」が、内側から湧き上がる
北極星が見えれば、日々の、地味な甲板掃除ですら、その意味合いが、変わってきます。それは、もはや、単なる「作業」ではありません。「あの輝く星に、一歩でも近づくための、尊い貢献」へと、変わるのです。 このように、ビジョンは、社員一人ひとりの仕事に「意義と、誇り」を与え、やらされ仕事ではない、主体的な行動を、促します。
③ 部門間の「連携」が、スムーズになる
営業部、製造部、開発部…。それぞれの部門が、自分の部署のKPIだけを追いかけている状態は、船員たちが、バラバラの方向へ、オールを漕いでいるのと同じです。 しかし、全員が「あの北極星に、たどり着く」という、たった一つの共通目標を持てば、どうでしょうか。「どうすれば、もっと速く、あの星に着けるか?」という視点で、部門間の壁を越えた、建設的な協力関係(=全体最適)が、自然と、生まれてくるのです。

FSPが「ビジョン共有の“場”」を、デザインする理由

しかし、ただ、社長が、朝礼で「私たちのビジョンは、これだ!」と、一方的に、叫ぶだけでは、ビジョンは、共有されません。それは、社員にとって、他人事の「額縁の言葉」になってしまうだけです。
本当のビジョン共有とは、全社員を巻き込んだ「対話」を通じて、ビジョンを「自分たちの言葉」として、血肉化していくプロセスです。 私たちFSPが、クライアントと共に、多くの時間をかけて「想いの糸」を紡ぎ出すワークショップを行うのは、まさに、この「ビジョン共有の“場”」そのものを、デザインするためなのです。

まとめ

あなたの会社には、素晴らしい社員という“漕ぎ手”がいます。 しかし、彼らが、その力を、最大限に発揮するためには、全員が、同じ一点を見つめるための、輝く“北極星(=ビジョン)”が、不可欠です。
明確なビジョンを、全社員で共有すること。 それによって生まれた、強固な「一体感」こそが、あなたの会社という船を、どんな時代の荒波をも乗り越え、未来という、輝かしい目的地へと、導いてくれるのです。

自社の本当の課題を専門家と共に整理し、未来への確かな一歩を踏み出したいとお考えではありませんか? 私たちFLAG-SHIFT-PROJECTは、ブランディングによる「稼ぐ力」の構築と、補助金を活用した「賢い資金調達」を両輪で支援し、貴社の持続的な成長を実現する唯一のパートナーです 。

まずは「無料個別戦略診断」で、
現状と可能性を客観的に見つめ直すことから始めてみましょう 。