
力を込めて作成した事業計画書が、「不採択」という三文字で返ってくる。
その結果は、経営者にとって、時間と労力を否定されたような、重く、悔しいものでしょう。
しかし、その不採択になった事業計画書を、決してゴミ箱に捨てないでください。
それは、あなたの事業の弱点を、国が“無料”で診断してくれた「改善カルテ」であり、
次こそ採択を勝ち取るための、ヒントの宝庫なのです。
この記事では、一度は通らなかった計画書を、採択される計画書へと生まれ変わらせるための、具体的な改善ポイントを3つに絞って解説します。
まずは「敗因分析」から。不採択は、最高の“無料相談”だ
再チャレンジの第一歩は、感情的にならず、不採択となった計画書を、審査官の目で冷静に読み返す
「敗因分析」から始まります。
「なぜ、この計画ではダメだったのか?」 「どこに、説得力が欠けていたのか?」
多くの場合、不採択の理由は一つではなく、複数の要因が絡み合っています。自分の計画を客観的に見つめ直し、「どこがマイナス評価に繋がったのか」を特定することが、改善のスタートラインです。
“不採択”計画書に共通する、見直すべき「3つの改善ポイント」
ポイント①:物語の「一貫性」は、ありますか?
不採択計画書に最も多いのが、物語が破綻しているケースです。
- 「なぜやるのか(想い)」と「どうやるのか(投資計画)」が、ちぐはぐになっていませんか?(例:「職人の手仕事が強み」なのに「全自動の量産機」を導入するなど)
- 事業の「課題」と、その「解決策」が、論理的に繋がっていますか?
- 【改善のコツ】
FSPが提唱する「5つの糸」のフレームワークを使い、もう一度、事業の物語を再構築しましょう。企業の「想い」を核として、そこから全ての計画が一貫して流れるように設計することで、物語の説得力は劇的に向上します。
ポイント②:計画の「具体性」と「客観性」は、ありますか?
次に多いのが、「こうなったら良いな」という“願望”だけで、具体的な根拠が示されていないケースです。
- 売上目標の「根拠となる市場データ」は、示されていますか?
- 新商品を「どうやって売るのか」という販売戦略は、具体的に書かれていますか?
- 【改善のコツ】
「なんとなく売れそう」ではなく、「なぜ売れるのか」を、第三者が納得できる客観的なデータで証明しましょう。
そして、「誰に、どこで、どのように売るのか」という販売計画を、具体的なアクションプランにまで落とし込むこと。
これが、採択後の「販売不振」リスクが低い、と審査官に判断させるための鍵です。
ポイント③:「丁寧さ」と「熱意」は、伝わりますか?
- 誤字脱字や、計算ミスはありませんか?
- 誰が読んでも理解できる、分かりやすい言葉で書かれていますか?
- そして何より、この事業にかける経営者自身の「熱意」が、文章から伝わってきますか?
- 【改善のコツ】
計画書は、会社の「顔」であり、経営者の「分身」です。
提出前には、必ず第三者に読んでもらい、誤字脱字のチェックと、「分かりやすく、熱意が伝わるか」という視点で見てもらうこと。この一手間が、計画書全体の印象を大きく左右します。
まとめ
補助金の不採択は、決して終わりではありません。
それは、あなたの事業計画を、より強く、より説得力のあるものへと磨き上げるための、またとない機会です。
「一貫性」「具体性・客観性」「丁寧さ・熱意」
この3つの視点から、あなたの「改善カルテ(=不採択計画書)」を見直し、次こそは、審査官が「ぜひ支援したい!」と心から思えるような、力強い物語を描き上げてください。
時には、自分一人で敗因を分析するのが難しいこともあるでしょう。そんな時こそ、私たちのような客観的な視点を持つ外部パートナーを頼ってください。


まずは「無料個別戦略診断」で、
現状と可能性を客観的に見つめ直すことから始めてみましょう 。