
「給与は、地域の平均より少し高く設定している」
「福利厚生も、できる限り整えている」
「それなのに、なぜか求人を出しても、応募すら来ない…」
これは、多くの中小企業経営者が抱える、深刻な悩みです。人手不足が叫ばれる中、採用は、もはや企業の存続を左右する最重要課題となっています。
多くの経営者様が、「給与や休日といった“条件面”で、大企業に勝てないから仕方ない」と、半ば諦めてしまっているかもしれません。しかし、本当にそうでしょうか。
私たちがこれまで支援してきた中で見えてきたのは、採用難の根本原因は、必ずしも条件面“だけ”にあるのではない、という事実です。
採用とは、候補者から「選ばれる」ための競争である
まず、採用活動に対する、根本的な認識をアップデートする必要があります。
かつてのように、企業が求職者を「選ぶ」時代は、終わりました。
今は、数多ある企業の中から、求職者に自社を「選んでもらう」時代です。
そして、その競争は、給与や休日といった「条件」だけの戦いではありません。
特に、優秀な人材ほど、「その会社で働く“意味”」や「自己成長の可能性」といった、目に見えない価値を重視する傾向にあります。
人が集まらない会社に共通する、3つの「欠如」
では、求職者から「選ばれない」会社には、一体何が欠けているのでしょうか。
私たちは、そこに共通する3つの「欠如」があると考えています。
①「旗」の欠如 ― 会社の“理念・ビジョン”が伝わらない
これが、最も根本的な原因です。
- 「この会社は、何のために存在するのか?」
- 「どこへ向かおうとしているのか?」
- 「どんな価値観を大切にしているのか?」
こうした、企業の“魂”とも言える「想いの糸(MI)」が、そもそも言語化されていなかったり、されていても、求職者に魅力的に伝わっていなかったりするケースです。理念なき会社は、大海原を漂う、旗のない船と同じ。誰も、その船に乗り込もうとは思いません。
②「顔」の欠如 ― 会社の“らしさ”が見えない
どんなに素晴らしい理念があっても、それが求職者の目に触れなければ、存在しないのと同じです。
- 古びたままのウェブサイト
- 更新が止まっているSNS
- どこにでもあるようなデザインの会社案内
こうした、企業の「顔立ちの糸(VI)」が整っていないと、理念や想いは正しく伝わらず、「なんとなく古臭い会社だな」「本当に大丈夫だろうか?」というネガティブな第一印象を与えてしまいます。
③「物語」の欠如 ― 働く“魅力”が語られていない
求職者が本当に知りたいのは、求人票に書かれた条件の羅列ではありません。
- 「この会社で働くと、どんな風に成長できるのか?」
- 「どんな仲間たちと、どんな雰囲気で働くのか?」
- 「社員は、自分の仕事に誇りを持っているのか?」
こうした、働くことのリアルな魅力を伝える「届け方の糸(DI)」や、社員同士の「紡ぎ方の糸(RI)」が欠けているため、求職者は、その会社で働く未来を、具体的にイメージすることができないのです。
FSPが「採用ブランディング」を重視する理由
これら3つの「欠如」を解決するアプローチこそが、私たちFSPが最も得意とする「採用ブランディング」です。
私たちは、「5つの糸」のフレームワークを用いて、まず、あなたの会社の「価値の旗」を明確に打ち立てます。そして、その旗に共感する“未来の仲間”に届くように、会社の「顔立ち」を整え、働く「物語」を紡ぎ出す。
このプロセスを通じて、あなたの会社は、単なる労働条件の競争から抜け出し、「価値観で選ばれる、魅力的な企業」へと生まれ変わることができるのです。
そして、この「採用ブランディング」への投資こそ、補助金を活用すべき、最もROIの高い使い方の一つだと、私たちは考えています。
まとめ
あなたの会社に人が集まらないのは、決して給与や休日が全てではありません。
それは、あなたの会社の持つ、本来の「魅力」が、未来の仲間たちに、まだ“伝わっていない”だけなのかもしれません。
「旗」を掲げ、「顔」を整え、「物語」を語る。
採用難という厳しい現実を乗り越える鍵は、その地道で、しかし最も本質的な取り組みの中にあるのです。


まずは「無料個別戦略診断」で、
現状と可能性を客観的に見つめ直すことから始めてみましょう 。